Content コンテンツ

雨の日に憂鬱になるのは、あなたのせいじゃない

皆さんこんにちは^^

ここの所、雨・雨・雨・・・・

毎日雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

雨の日になると、心も体も何となく調子が悪い・・・

そんな事はありませんか?

実は私もそうなんです。

実はこれには、自律神経や低気圧など、

色々な事が関係しています。

光の魔法が足りない日

まず一番大きな理由は「日光不足」です。

晴れた日に比べて、雨の日は日光の量がぐっと少なくなります。

実は私たちの体は、日光を浴びることで「セロトニン」という幸せホルモンを作っているんです。

セロトニンは気分を安定させ、前向きな気持ちにしてくれる大切な物質。

雨の日は、このセロトニンの生産量が減ってしまうため、自然と気分が沈みがちになってしまうのです。

まるで体が「今日は元気の素が足りないなあ」と言っているようですね。

気圧の変化が体に与える影響

「雨が降る前になると頭が痛くなる」という人、意外と多いのではないでしょうか?

これは気圧の変化が関係しています。

雨の日は気圧が下がり、この変化に私たちの自律神経が反応します

自律神経は体の様々な機能をコントロールしている大切な神経系。

気圧の変化によって自律神経のバランスが崩れると、頭痛、だるさ、眠気などの症状が現れ、それが憂鬱な気分につながることがあります。

体が「なんだか調子が悪いなあ」と感じれば、心も自然と沈んでしまうのは当然のことですね。

行動の制限がもたらすストレス

雨の日は、どうしても行動が制限されがちです。

散歩に出かけたり、外でスポーツを楽しんだり、洗濯物を外に干したり…。

普段何気なくしていることができなくなると、無意識のうちにストレスを感じてしまいます。

特に外出好きな人や、日課として運動を取り入れている人にとって、この「いつものことができない」というのは思っている以上に心に影響を与えるものです。

音と湿度の心理的効果

雨音そのものは、実はリラックス効果があると言われています。

でも、これは個人差があり、人によっては雨音が憂鬱さを増長させることもあります。

また、湿度が高くなることで、なんとなく重だるい感じがしたり、髪型が決まらなかったりすることも、小さなストレスとして蓄積されていきます。

雨の日と上手に付き合うコツ

雨の日の憂鬱さの正体が分かったところで、今度は上手な付き合い方を考えてみましょう。

明るい照明を取り入れる :室内の照明をいつもより明るくしたり、デスクライトを使ったりして、光不足を補いましょう。

軽い運動を心がける :外に出られない分、室内でストレッチやヨガなど、軽い運動を取り入れてみてください。セロトニンの分泌を促すことができます。

私のおすすめは、オガトレさんです

好きな音楽や香りでリラックス: 雨音が気になる場合は、好きな音楽をかけたり、アロマを焚いたりして、心地よい環境を作ってみましょう。

「雨の日ならでは」の楽しみを見つける読書、映画鑑賞、料理、手芸など、雨の日だからこそゆっくりできることに目を向けてみてください。

おわりに

雨の日に憂鬱になるのは、決して気持ちの問題だけではありません。

日光不足、気圧の変化、行動の制限など、様々な要因が重なって起こる自然な反応なのです。

「今日は雨だから気分が沈むのも仕方ない」と自分を許してあげることも大切です。

そして、雨の日なりの過ごし方を見つけて、憂鬱な気分と上手に付き合っていきましょう。

天気は変えられませんが、天気との向き合い方は変えることができます。

雨の日も、あなたらしく過ごせる方法がきっと見つかるはずです!

カウンセラーの日常ブログはこちら