Content コンテンツ

幸せになるためにやめた方がいいこと

今日書くことは、今苦しいと感じている人には、ちょっと厳しい内容かもしれません。

「厳しいな」と感じた場合は、今は受け取らなくて大丈夫です。

でも、「いつかこうなれるといいな」とは意図して欲しいと思います^^

幸せになるために絶対にやめた方がいいこと・・・・

それは、「〇〇のせいで」と思うことです。

親のせいで、自分は幸せになれない

パートナーのせいで、嫌な気持ちになる

あの上司のせいで、仕事が好きになれない・・・・

などなど。

ドキッとした方もおられるかもしれません。

そういう私も、「人のせいにしまくり人生」でした。

親のせいで結婚できない

仕事のせいで体の調子が悪い

夫のせいで満たされない

子どものせいでイライラする・・・・

こんな事ばかり考えていました。

私は幸せになりたいのに、色んな人がそれを阻んでくる!!って。

本気で思っていました。

でもね、幸せになれないのは誰のせいでもなく、「自分の捉え方」だったんだって。

思考の勉強をして気付きました。

私たちは自分の捉え方次第で、幸せにも不幸にもなれるのです。

そんな事に気付いている私ですが、

長年人のせいにしてきたので、何か起こった時に自動的に「人のせい思考」になっちゃうんですよ。

今朝も、のんびりやの息子が友達との待ち合わせに遅れそうなのにのんびりしていて(本人は急いでいるつもりらしいけど、私から見たら『もっと急がんかい!!』って思う)

「あんたのせいで朝からイライラしてるわ!!」って思っている自分に気付きました。

だから、完全になくすのはなかなか難しい。

でも、こうやって「人のせいにしている自分」に気付けただけでも、

私って成長したなあと思うんです。

そして、自分に笑顔でこう話しかけます。

「人のせいにしても、しなくても、どっちでもいいよ~!!^^」って。

心の中でとびきり明るく自分に言ってあげるんです。

そうすると、「あ、どっちでもいいんか」と思えて、「人のせいにした自分」を責めることもなく、

「選べるんやったら人のせいにせんとこう」と思えるのです。

その後で、「〇〇のせいで」を「〇〇のおかげに変換できないだろうか?」と考えます。

今回の場合だったら、「時間を守らない息子を見てこんなにイライラするのは、私は時間を守るということを大切にしているんだな。だから大切な息子に守って欲しいと思うんだな。息子のおかげで自分の気持ちと望みに気付けた。ありがとう。」

といった感じです。

でもこれは、どうしてもできない事もあると思います。

そんな時は、「今は思えないんだね。わかったよ。」と一旦自分の気持ちを受け止める事が大切です。

不思議なもので、受け止めるといつか変換できるようになるんです。

「どこまでいっても自分の気持ちを受け止める」

これを大切に、「人のせいにするのをやめる」に取り組んでみて欲しいと思います^^

大丈夫、みんな幸せになるようにできていますから^^

カウンセラーらしくない、カウンセラーの日常はこちら