Content コンテンツ

幸せな人が決してしないたった一つのこと

タイトルにもある通り、「幸せな人がしていない事」

何だと思いますか?

それは、「他人の機嫌を取る」ということです。

これを読んで、今どんな事を思っていますか?

いやいや、他人の機嫌を取らんとうまくいかんようになるやん!

機嫌悪い人が近くにおったらみんな機嫌取るやろ?

いつも不機嫌な上司をほっとけっていうんか??

そんな声が聞こえてきそうですね。

はい!ほっときましょう^^

そしてあなたはあなたの機嫌を取ることに集中してください。

あなたは幼い頃、お母さんに言われた事はありませんか?

「もうお母さんを怒らせないでちょうだい!」

「お母さんも本当は怒りたくないのよ!」と。

この言葉の裏には、「私を怒らせるのはあなただ」という思いが含まれています。

また、養育者(主に両親)の情緒が安定していなかった場合、不機嫌な態度を見る度に、「私が何とかこの人を笑顔にさせなくちゃ!」とお手伝いや勉強を頑張ったり、笑わせるような事をしたり、自分が親のように面倒を見たり・・・そんな事が起こります。

こんな出来事から、「他人の機嫌は私がどうにかしなくちゃいけない」という信念が出来あがります。

両親が大好きだからこそ、笑顔でいて欲しい。そんな思いから出来上がる信念です。

そして大人になり、ずっと自分を抑えて生きる苦しさに耐えられなくなります。

これがいわゆる、「アダルトチルドレン」と言われる状態です。

膝を抱える子ども

こんな事を書くと、「えらい親にひどい事をされた!教えられた!」

と怒りの気持ちが湧いてくるかもしれません。

その気持ちを否定する必要はありません。「ああ、私めちゃくちゃ怒っているんだね」としっかり受け止めてあげてください^^

ただね、あなたの親も「私が親の機嫌を取らなければいけない」と親に態度で示されていたんですよ。

そしてその親も。その親も、その親も・・・・とたどって行ったら、「誰の責任やねん!!」という話になる訳です。

じゃあどうするか。「これから私は他人の機嫌を取らないぞ」と決めることです。

これは裏を返すと、「自分の機嫌は自分で取るぞ」と決めるということになります。

いつもお話しているように、自分=他人です。

自分の潜在意識(気づいていない自分、気付きたくない自分)を相手が表している、と捉えると、

自分で自分の機嫌を取れるようになると、そもそも「私の機嫌を取れ!」という人が目の前に現れなくなります。そして、万が一現れたとしても、それは相手の問題。あなたは「そんな中でも自分がご機嫌でいるにはどうしたら良いかな?」と考えれば良いだけです^^

また、相手の機嫌を取ろうとする事は、「相手を依存させてしまうこと」につながります。

なぜなら、自分で自分の機嫌を取らなくても、「この人が取ってくれる」と思うから。その状態は、どんどんエスカレートしていってしまいます。

その典型的な例が、モラハラやDVです。

まずはこの仕組みを知って、「相手のためにも相手の機嫌を取らないぞ」と決めて欲しいのです。

そしてあなたはただ、「自分がご機嫌でいることに」集中する。

みんながこれができるようになると、とても平和になると思いませんか?

誰かを虐めたり恨んだりすることはなくなるからです。

「私の心の平和は世界平和」

そう思って、今日もご機嫌に過ごす事に徹してくださいね^^

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました^^