うちの娘(高2)は絶賛中間テスト中です。
音楽科に通う娘は、普通科のテスト+音楽科目のテストがあります。
今回は、普通科のテストが先の日程。ですので、夕方まで学校に残って勉強し、帰って来てから夜遅くまで楽器の練習をしているという毎日です。
ゆえに、毎日もういっぱいいっぱい。
ベットまでたどり着けず、毎日リビングで寝てしまっています。

そんな日々ですので、疲れもたまってくる訳です。
朝起きてから、お風呂に入ってから学校に行くのですが、今日は寝坊してしまいました(>_<)
電車に間に合わない!という事で、駅まで車で送っていくことに。
といっても車でも結構危うい時間でした。何とか、電車発車の1分間に到着!
あせった娘は、車のドアを閉めず、開け放した状態で改札へダッシュ!
「え、ちょっと!!」と呼び止めようとしましたが、聞こえていなかったのか、聞こえていたのか・・・無視して走って行きました。
私この時、すっぴんにスエットだったので、駅前で車から降りたくなかった訳です。
でも娘が開け放して行ってしまったので、(スライドドアです)仕方なく車から降りてドアを閉めました。
私は非常にイラっとしました。
いくらなんでも横着すぎる!ボタンを押すだけで扉は閉まるのに、娘の様子では閉めようと思う気もなかった感じでした。
もやもやしながら家に帰りました。

私はこういう、イラっとする出来事が起こった時には、気持ちを紙に書くようにしています。
「娘に対して何て言ってやりたいか?」そう思いながら書くのです。
「あーもう!何もかも当たり前やと思うなよ!ドアぐらい自分で閉めろよ!忙しい中送り迎えしてんのに甘えすぎやろ!自分の事しか考えてないんか!」
と、こんな言葉が出てくる訳です。
↑そして、こうやって娘に対して言いたい事=自分に対して言いたいことなのです。
子どもというのは、自分の子ども心を表しています。
まさに、私の子ども時代を映し出しているという事です。
今、自分が親になって思いますが、まさに私が「与えてもらって当たり前、親だからやってもらって当たり前」の子どもだったのです。
雨の日は当たり前のように迎えに来て、と電話していたし、毎朝弁当を作ってもらうのも当たり前だと思っていたし、学校に行かせてもらうのも当たり前、何不自由なく育ててもらうのも当たり前・・・・
自分が親になって初めて、両親は頑張ってくれていた、対して感謝もしない娘によくこれだけの事をしてくれたな、という事が分かるのです。
私は心の中で両親に謝りました。
ごめん、本当にごめん、お金の時間もかけてくれていたのに、当たり前だと思って。
こんな家生まれてきたくて生まれてきたんと違うわ!と思っていてごめん。
今となったら、たくさんの人に支えられて今があることが分かります。
本当に、ご飯が食べられない、着るものに困る、学校に行くお金がない、
そんな思いをした事は一度もありませんでした。
帰ったらご飯が出てくるのは当たり前だったし、どんなに反抗的な態度を取っても、家を出ていかされることもなかった。
これって凄いことだよなあ、と今となっては思います。
こんな風に、イラっとした時こそ、自分を振り返る時間にすると、とても気づきの多い時間になります。
まずは怒っている自分を認める。そしてなぜ怒っているのかを考える。相手に何て言いたいかを考える。
そして、その言葉をもし自分が言われているとしたら?と振り返ってみる。
そうすると、イラっとした時間も、自分を振り返るきっかけとなる、とても良い時間になります。
是非、試してみてくださいね^^
今日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました^^